木造住宅とは?耐用年数やメリット・デメリットを解説

木造住宅とは?耐用年数やメリット・デメリットを解説

木造住宅は現在でも一般的な住宅構造ですが、主に木材で作られているため、耐久性などに不安を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、木造住宅とはどのような特徴を持つ住宅なのか、耐用年数やメリット・デメリットについて解説します。
より良い物件を探す知識として、ぜひお役立てください。

木造住宅の耐用年数とは?

木造住宅の耐用年数は法定耐用年数として22年とされていますが、この年数は建物の寿命を意味しているわけではありません。
耐用年数は、正確には法定耐用年数と呼ばれ、建物の資産価値がなくなるまでの期間として定められており、主に税金の計算に使用される指標です。
建物の寿命は、実際には使用状況や管理状態によって大きく左右されます。
適切なメンテナンスや修繕をおこない、建物を適切に管理すれば、22年でなくとも80年以上住めるとさえ言われています。
建物の寿命はさまざまな要因で左右されるため、定期的な調査やメンテナンスが何よりも重要です。

▼この記事も読まれています
分譲マンションとは?メリット・デメリットと相場について

木造住宅のメリットとは?

木造住宅は、建材などが比較的安価なため、建築コストを抑えやすい特徴があります。
また、工期も短く、建設プロセスが迅速に進行するため、総合的な費用面でもメリットがあります。
構造がシンプルなため、自由な設計を取り入れやすいのも魅力です。
気密性についても、耐震基準を満たすために壁や柱を多くしつつ窓を小さくするなど、設計から工夫されているケースが多く、その結果として高くなる傾向があります。
また、意外に思われるかもしれませんが、木材には表面を炭化させて内部に燃え広がるのを防ぐ性質があるため、耐火性に優れているのも木造住宅のメリットです。

▼この記事も読まれています
不動産購入前に知っておくべき都市計画税とは?軽減措置も解説

木造住宅のデメリットとは?

木造住宅の建築では、木材を現場で加工するケースもありますが、これは職人の技術や経験に左右されやすい側面があり、品質にばらつきが生じてしまう可能性があります。
また、木造住宅は鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比べると防音性に劣っています。
隣接する部屋や階下の音が漏れやすく、気になる場合は壁や床の構造に工夫をするなど、何らかの対策が必要です。
さらに、木材が主に使用されるため、シロアリなどの害虫による被害を受けやすいデメリットがあります。
防虫処理された木材を使用するか、完成後も定期的に防虫処理をおこなうなどの対策が必要です。

▼この記事も読まれています
任意売却で聞く「ハンコ代」とは?発生するケースをご紹介

まとめ

木造住宅の耐用年数は22年ですが、適切に修繕していけばより長く住み続けられます。
建築費用を抑えやすい、耐火性に優れている、などがメリットです。
一方、品質にばらつきが生じる可能性がある、防音性に劣る、防虫処理が必要などのデメリットがあります。
尼崎市で中古不動産購入・リノベーションなら
AIE DESIGN HOME株式会社
にお任せください。
尼崎市周辺に強い不動産専門家が、中古住宅の購入からリノベーションまでのワンストップでサポートします。
ぜひ、お気軽にお問合せください。